このエントリーは、キャリ魂塾メルマガからピックアップしたものを、ブログ向けに再構成して掲載しています。

キャリ魂塾メルマガ:「ぼくらの」

お疲れ様です。

「暗いエント」を「明るいエント」に。
資格で理想のキャリアを描くキャリ魂太郎です。

今週は、鬱マンガと名高い、「ぼくらの」を改めて一気読み。

以前にも読んだことがあるのですが、また読みたくなったんですね。

なぜ読みたくなったのか…

やはり、自殺相談を受けることが増えたからかもしれません。

もう一つは、男女問わず、クライエントとマンガの話をすることが意外と多いからです。

実際、マンガの話に持っていけたら、少なくとも自殺にフォーカスしていないので、一応は、緊急性が低下していると考えることもできます。

解決志向アプローチでいつも解説していますが「死にたい」には、「余白」があります。

「死ぬ」なら相談することはありません。

意志レベルに差があるわけですね。

「たい」という部分が「余白」です。

この「余白」がリソースです。

この「余白」には、リソースが詰まっている。この「リソース」の一つが、マンガだったりします。

「死のうかどうか迷っている」イコール「生きようかどうか迷っている」

「ぼくらの」には、こんなシーンがあります。

(引用:「ぼくらの」©鬼頭莫宏 小学館

「死を考えることが無いから、生を考えることもない」

これを逆に言えば

「死を考えているということは、生を考えているということだ」

こうなりますよね。

スティーブ・ジョブズは、

「自分が今日死ぬとして、今日やることは、本当にやりたいことか」

鏡に映る自分に、このように問いかけたといいます。

これも「死を考えること」=「生を考えること」ですね。

だから、自殺相談は、自生相談。

「自らがどのように生きるかを考えている」

これ、今メルマガを書きながら閃いたことです。

だから私は、自殺相談をされても、自分が陰の影響をあまり受けないし、「よりよい死」について、一緒に考えることができる。

それは「よりよい生」についての相談だから。

メルマガを書くことで、自分の考えを整理できますね。

本日のブログは、第11次職業能力開発基本計画です。

↓でどうぞ。