ミルトン・エリクソンは、個人のコミュニケーションは階層(レベル)的であり、表面的な意味と、その真意が異なることについて述べています。

それは、我々も無意識的に行っており、例えば「暑いね」という言葉には、「どこか涼しいお店に行こう」とか「エアコンを付けて」とか「窓を開けて」という意味が込められていたり、時には「お前らイチャイチャしてんじゃねーよ」だったりもします。

キャリアコンサルタントが、カウンセラーとしての役割を担う場合、この「マルチレベルコミュニケーション」を知っておくことは、非常に重要です。

人は、本当のことを「話せない」

昨日のブログで書きましたが、少年マンガを愛読して育った人(つまり私のような男性)は、こういったマルチレベルコミュニケーションが苦手なことが多々あります。


なぜそんな回りくどいことをするのか、理解できないんですね。

意識する・しないに関わらず、大抵は面倒なことをせず、ハッキリ言えばいいと思っていたりします。

しかし、クライエントに限らず、人は、悩みをそのまま言えないことがよくあります。

ぼやかしたり、隠したり、その他幼児返りなどの行動で表してみたりするんですよね。

なのに、それを慮ることが出来なかったり、理解できなかったり…

相手の「真意」を汲むことが、少年マンガばかりを読んで育つと、苦手になってしまう。

このあたりが影響しているのか、カウンセラーという職業は、比較的男性が少ない職業でもあります。

村上春樹「納屋を焼く」とメタファー

村上春樹の短編に「納屋を焼く」という作品があります。

「納屋」、言い換えると物置小屋ですね。

タイトルは、今お伝えしたように「納屋を焼く」です。

しかし、この作品を読めば分かりますが、作中では「納屋は焼かれない」のです。

もう少し補足すると「実際に納屋が焼かれることはない」んですね。

ただ、「納屋を焼く」話をするだけです。

オチも大してありません(というか分かりやすいオチがない)。

私自身、オチのない話が苦手な関西人ですが、京都市伏見区に生まれ、兵庫県西宮市で育った村上春樹氏が、こういった「分かりやすいオチ」のない作品を多々生み出せるのは、ある意味で本当にすごいなと思ったりします。

それにしても、不思議ですよね。

なぜ、タイトルは「納屋を焼く」なのに、実際には「納屋は焼かれない」のか。

つまり、これは「メタファー」(暗喩)です。

何かの「象徴」であり「暗に意味している」んですね。

そう、おそらくですが…

「人を殺した」とは言えないから、「納屋を焼いた」と言っているんです。

ミルトン・エリクソンのテスト

ミルトン・エリクソンが、ビル・オハンロンに出したテストがあります。

それは、

「あるクライエントがメモした言葉の意味を考えなさい」

というものでした。

I am going to a place where there are no bad mad people.」

私は狂った人のいないところに行きます

いかがでしょうか。

マルチレベルコミュニケーションとして、読むだけではなく、観察が必要です。

「観察」とは?

「観て察する(考える)」ことです。

何か「通常と異なる点」があったり、「特徴」があったり…

ありますよね。

自分で考えてみたい人は、この先をスクロールするのは、ゆっくりと考えてからにしてみて下さいね。



螢・納屋を焼く・その他の短編 (新潮文庫)

新品価格
¥473から
(2020/5/6 05:54時点)

新装版 ミルトン・エリクソンの催眠療法入門

新品価格
¥3,740から
(2020/5/6 05:55時点)






そう、「太字」になっている部分があります。

ここだけを繋げると…

I am going mad.」

(Weblio Email例文集)

エリクソンは、わずかに筆圧が異なる部分を読み取ることができているか、その筆圧の違いがクライエントのマルチレベルコミュニケーションであることに気づくかをテストしたんですね。