資格で理想のライフスタイルを実現する、キャリ魂塾のキャリ魂太郎です。


このエントリーでは、ついに「大企業までもが終身雇用を「完全に」捨て始めた」というニュースが与えるインパクトと今後のキャリア形成を考察しています。

富士通がリストラ拡大?衝撃のスクープ内容とは。

昨年、すでに5,000人規模の配置転換を打ち出し、その内容が「人事や総務、経理などの間接部門で、成長分野であるIT(情報技術)サービス事業に振り向ける」ものであったことから、「配置転換という名の実質リストラ」であると話題になった富士通。

その富士通が、更なるリストラを検討していることが、日経XTECHにスクープされました。

その記事がこちら。

記事によれば

富士通は近日中に発表する2019年4月1日付の組織改編と人事異動について、このほど社内に通達した。複数の富士通関係者によれば、4月1日付の組織・人事の骨子は次の4点である。

1. デジタルビジネスの本格化に対応する「次世代営業本部」を営業部門内に新設する

2. システムとサービス、プラットフォーム(ハードウエア製品)を担うテクノロジーソリューション部門にあるアシュアランス本部や品質保証関連組織を、社長直下の「品質保証本部」として統合し、塚野英博副社長(社長補佐・最高財務責任者兼アメリカリージョン長兼グローバルコーポレート部門長)が担当する

3. プラットフォームグループに5GやIoT(インターネット・オブ・シングズ)など新事業のクラウド展開に向けたビジネス企画・開発を担う「戦略企画本部」を新設する一方、「サービスオリエンテッドカンパニー」を掲げ始めた富士通におけるハード事業の今後の在り方を検討する「サーバー・ストレージ事業改革担当」と「ネットワーク事業改革担当」を置き、前者を河部本章執行役員専務、後者を松本端午執行役員常務が担当する

4. 2019年1月末に締め切った間接部門従業員の割り増し給付金付き早期退職を含めた今後のジョブ選択を45歳以上の富士通グループ全従業員に拡大する

引用:日経XTECH

注目すべきは、4.です。

今後、45歳以上には、早期退職を含めたジョブ選択(キャリアチェンジ)を間接部門だけでなく「富士通グループ全従業員に拡大する」と読めます。

これについて、もう少し細かく考えてみたいと思います。

今回のスクープが真実ならば、影響を受ける人数は?

いったい、どのくらいの方が今回の組織改編案の影響を受けるのでしょうか。

公表されている資料によれば、富士通グループの従業員数は98,905人。

富士通本体の30%が50歳以上です。

そう考えると、グループ全体では概ね40%弱が45歳以上になるのではないでしょうか。

つまり、約4万人にキャリアチェンジが突き付けられたと考えることができます。

今後に与える影響は?

前回の配置転換では、約半数が配置転換を拒否し、退職したと言われています。

前回は間接部門が対象であり、その配置転換先営業やIT系になっており、これまでの経験やスキルが活かせるか不透明さが高かったことが影響しているのだと思います。

今回は、グループ全体、全部門が対象ですから、半数退職ということはないとは思いますが、それでも1万人前後の退職者が発生するのではないでしょうか。

そう考えると、中小企業は年齢的には高いとはいえ、ハイスキルな人材を採用できる可能性があります。

特に、こういったハイスキルな人材は、福利厚生を重視する傾向があるため、退職金などの福利厚生の整備をこの機会に行うこともアリでしょう。

また、親の立場で考えたとき、「子どもの就職先」としてこういった年齢で一律にリストラ案を打ち出してくる企業を、いくら大企業とはいえ、かわいい我が子を就職させたいと思うでしょうか。

子どもの就職先として考えたとき、反対する親が増えることは想像に難くありません。

また、今の若者は、大企業志向ですが、それは同時に「安定志向」と言い換えることもできます。

富士通本体はともかく、グループ企業の採用力は確実に低下したと言えるのではないでしょうか。

今後のキャリア形成のポイント

今後、富士通の改革が一定の成果を出したとき、大企業もこれに追随する企業が増えてくる可能性は高いと考えられることを踏まえると、今後のキャリア形成のポイントとしては下記のポイントを押さえておくと良いかと思います。

・終身雇用(就社)の時代は完全に終わったと考える。
・どれだけ上司が「本業に集中しろ」と言っても、仕事内容がニッチであったり、代替性の高いものであれば、迷わず転職等を視野に入れたスキルアップを図る。
・副業を認める会社を選ぶ。
・ムダな飲み会に行く時間とお金を資格や異業種交流会に使う。

重要なことは、「明日クビになっても大丈夫と思える自分になる」ことでしょう。

時代の変化について行くには、今の時間の使い方を変える必要があります。

絶対に「資格持ちなんて頭ばかり固くて使えない」という言葉に惑わされないでください。

あなたの上司はもちろん、あなたの会社ですら、あなたの人生に責任なんて取らないのですから。