このエントリーでは、キャリアコンサルタントの必読書として、また「解決志向」の重要性について「ブリーフセラピーの極意」をご紹介しています。
Contents
キャリアコンサルタントは「ブリーフなかかわり」を意識しよう
現在のキャリアコンサルタント養成講習カリキュラムは、間違った傾聴(というかロジャーズの亜流)の考え方が一部に根強く残っており、国家資格キャリアコンサルタント試験での面接ロールプレイ試験や、論述試験との乖離が大きくなってきています。
だって、当のロジャーズがこう言っているんです。
「セラピストとしての私の見解を言えば、私は〈感情を伝え返そう〉とはしていません。
クライアントの内的世界についての私の理解が正しいかどうか確かめようとしているのです。」
(引用:カール・ロジャーズ入門―自分が“自分”になるということ 諸富 祥彦 コスモスライブラリー)
感情を伝え返すように、指導されませんでしたか?
ただ単に、感情を伝え返すことは、ロジャーズの本意ではない。
ロジャーズは、「自分自身の理解が正しいかどうか、確認している」。
あなたの「感情の伝え返し」は、そうなっていますか?
ロジャリアンではない私ですら、おかしいと思うことをしている。
それが、今の一部のキャリコン養成カリキュラムなんです。
特に欠けていると感じるのが、「ブリーフ」なかかわり方。
この「ブリーフ」なかかわり方について、「ブリーフセラピーの極意」から、一部ご紹介します。
「ブリーフ」とは
ブリーフとは、一言で言えば「効果的」であることです。
クライエントは、基本的に「悩みが長く続くこと」は好まない※ため、悩みはさっさと解決する方が良いことになります。
※基本的、というのは「転移」が生じていたり、簡単に解決されると今までの時間が無駄に感じてしまう場合など、クライエント自身が長引かせたいケースなどがあります。
そのため、多くの支援者は、「クライエントができるだけ早く解決に至る」ためのスキルを磨いているはずです。
しかし、現在のキャリアコンサルタント養成講習では、「解決しようするな」という言葉を間違って使用しているケースが散見されます。
「解決しようとするな」というのは、悩みの解決を求めて、料金を支払っているクライエントが聴いたら、とんでもない言葉です。
寄り添いもラポールも、全部台無しになってしまうと言っても過言ではありません。
「クライエントが解決し得るように、支援者は支援する」(一緒に考える、というのも「一緒に考える」のだから、解決しようとする姿勢になります)
これが「ラポール」の大前提であり、「クライエントが自分で解決できるから、私は話を聴くだけです」というのであれば、それは最初からそう伝えないと、クレームになりますよね。
効果的であるために、受容・共感の対象の選別が重要になる
東京大学大学院助教授であり、臨床心理士としてブリーフセラピーの第一人者であった故森俊夫先生は、「ブリーフセラピーの極意」でこう述べています。
「『受容』『共感』は大事なことですが、何を受容し、何に対して共感するのか、カウンセリングにおいては、その対象の選別が最も重要な課題となるのです。」
(引用:「ブリーフセラピーの極意」森俊夫 ほんの森出版)
全てにおいて「受容」「共感」をすることを、徹底的に、これでもかと文字通り叩き込まれてきたであろう、キャリアコンサルタント養成講習修了者の方にとって、にわかに受け入れられない言葉ではないでしょうか。
「全てに共感するんじゃないの…」「どんなことも否定せずに、受容するんじゃないの…」
と。
現実問題、それは極めて難しいことだし、それができたところで、「叱ってくれない」「見離された」と感じるクライエントもいたりします。
また、「否定しない」だけであれば、「否定しない」けれど同時に「肯定してくれない」と受け止めるクライエントもいます。
全ての事例に適用できる理論や技法など、絶対にない。
これが、キャリ魂塾の伝えたいことです。
もし来談者中心療法が完璧な理論・技法なら、精神分析をはじめ、大きく分けて400、細かく分類すると1,500以上、世界中では10万とも言われる、支援スタイルの全ては、来談者中心療法に統合されないとおかしいし、ロジャーズ自身がグループアプローチに移行したり、交霊術などスピリチュアル領域に傾倒する必要もなかったはずです。
実は、養成講習もそれは分かっています。
だから、テキストに論理療法やコーチングも掲載しているんですね。
しかし、時間の都合上なのか、講師の個性なのか、そうなっていない現実があります。
だからこそ、私は養成講習の指導とは真逆の、「解決志向」な(そしてブリーフな)キャリ魂塾メソッドを作り上げたんですね。
では、森先生の場合はクライエントのどんな言葉に、受容、共感をするのでしょうか。
「もちろんそれは、クライエントのポジティブな気持ちや感情です。」
(引用:「ブリーフセラピーの極意」森俊夫 ほんの森出版)
ポジティブな気持ちをフォーカスする。
だから、面接の場がポジティブな場になる。
そういった考え方なども含めて、キャリアコンサルタント試験受験生の方は、ぜひ「ブリーフセラピーの極意」を読んでみて下さい。
この一冊を読めば、養成講習の指導がいかに偏っているか、そしてその呪縛が解けるはずです。
もっと言えば、養成講習を受講される前に読んでおくと、養成講習の指導に毒されなくていいかもしれません。
![]() |
新品価格 |