このエントリーは、過去にキャリ魂塾のメールマガジンで配信していた記事を、加筆修正してご紹介しています。
Contents
キャリ魂塾メルマガより「受験生同士で批評し合わない」
こんにちは。
「『キャリア質問』への否定的な反応が、『キャリア問題』である」と言ったのは誰?
学科の仕上がり状態の確認問題ですね。
答えは後ほど。
今日明日の面接試験対策講座で、第16回試験対策講座は全て終了です。
とは言え、キャリ魂塾の試験対策講座は、基本的に開講日の2カ月前から受付を開始するため、3月上旬には、第17回試験対策講座の受付です。
このまま、学科試験の易化傾向が続くのであれば、学科試験対策の日程を実技に振り向けるなど、多少の調整を行った上で、順次開講していきたいと思います。
受験生同士の批評に意味はない
さて、今日のタイトルは、特に面接ロールプレイ試験合格のために、非常に重要なことです。
ご存じのように、面接ロールプレイ試験合格のためには、練習が大切。
しかし、この練習の大部分は、通常「受験生」同士で行うことになります。
「受験生」を言い換えれば、ほとんど「素人」と同義です。
素人同士で批評し合うと、多くの場合、あまり良い結果は生まれません。
受験生同士の批評例:「問い詰められているように感じた」
例えば、ロールプレイでのこんなやり取り。

今のお仕事を選んだのはどうしてですか?

家から近いからです

家から近い…お給料や働く時間よりも、近さを選んだのは何かご事情が?

子どもがまだ小さいので

お子さんが小さいと、家から近い方が良いですよね。とは言え、家から近い会社もたくさんあると思いますが…その中で今の会社を選ばれたのはなぜなんでしょう?
このようなキャリアコンサルタント役の応答に対して、クライエント役の方が

なんだか問い詰められているように感じました。
こんな感じで、批判的にフィードバックをすることがあります。
大変申し訳ないのですが、これが「無意味」な批評です。
例えば、キャリ魂塾超おススメの一冊、「ブリーフセラピーの極意」で、森俊夫先生は「しつこく追及する」と言っています。
お持ちの方は、P82を見て下さいね。
「しつこく追及」ですからね。
![]() |
新品価格 |
クライエント役は、試験官ではない。
クライエント役は試験官ではありません。
「問い詰められているように感じた」
これは、試験とは無関係な「素人の感想」でしかない。
試験官がどう判断するかは、我々にはあずかり知らぬことです。
なのに素人の批判に耳を傾けて、せっかくの「深掘り」をやめてしまう。
「問い詰められているように感じたのは、『クライエント役の作り込みが足りなかった』から」
これが原因かもしれません。
もちろん、しつこく追及するためには、相応のラポールが必要です。
しかし、ラポールができていたところで、しつこく追及されれば、多少は「面倒くさいな」と思われることもあります。
サビカスの「キャリア質問」と「キャリア問題」
「『キャリア質問』への否定的な反応が、『キャリア問題』である」
言ったのはサビカスです。
これが、今日の冒頭問題の答え。
そして、「面倒くさいな」「問い詰められているように感じる」このような、「キャリア質問」に対する「否定的な反応」こそが「キャリア問題」となることもあるんですね。
例えば、その質問が「キャリア質問」であれば、その「否定的な反応」を引き出すことすら、リソースの確認技法となる(これはサビカスの「般化」)。
多くの受験生は、キャリア理論をロールプレイに応用するだけの余裕がありません。
しかし、サビカスに則って般化すれば、クライエントの「不快感」こそが重要な問題として捉えることもできるんです。
受験生同士で批評し合うのは、時間のムダであるばかりではなく、このようにせっかくの深掘りに水を差す結果にもなりかねません。
批評する時間があればその時間、笑顔の練習でもした方がよっぽど建設的です。
受験生同士のロールプレイでは、「良かった点」だけ伝えるようにすることが基本ですね。
このように、丸暗記ではなく、学科・論述・面接の三位一体学習と約20年の実務経験が、キャリ魂塾の講義のベースになっています。