キャリ魂太郎です。
このエントリーでは、キャリアコンサルタント論述試験や面接試験で重要になる、「相談者に寄り添う」ことについて解説しています。
Contents
自分の考えを相手に押し付けない。
キャリ魂塾講座でお伝えしていることに、「相手に押し付けない」ということがあります。
そんなの当たり前だ、そう思われるかもしれません。
しかし、それが理解できているならば、なぜ「促す」という言葉や「思い込み」という言葉がでてくるのでしょうか。
主訴:「今日はすごく寒いね」と「仕事にやりがいがないんです」は同じ。
例えば、ある人(あえて相談者とは言いません)が、「今日はすごく寒いね」と言ったとしましょう。
この言葉に対して
「上着を着ることを促す」
「寒いと思い込んでいる」
このように応対することが、「正解」だと「思い込まされている」受験生が相当数いるのですから、養成講座(その他オプション講座)の指導力がいかに不足しているか、論を待ちません。
そんな応対しませんよ、と思われるかもしれません。
しかし、「今日はすごく寒いね」を「仕事にやりがいがないんです」に変えればどうでしょうか。
「仕事にやりがいがないと『思い込んで』いる」
このように論述答案に書く、口頭試問で答える、そんな受験生が本当に、本当に多いんです。
(だからそういう受験生は、相談者に対して「やりがい堀り」をするわけですね)
もし、「今日はすごく寒いね」と言ったのが「相談者」ではなく、あなたにとって大切な人であればどうでしょう?
彼、彼女を大切に思い、また彼、彼女の立場に立てるのならば、「相談者は寒いと『思い込んで』いる」なんて言葉が、いかに自分本位であり、相手を無視している言葉か…もうお分かりですよね。
「今日はすごく寒いね」を「仕事にやりがいを感じられないんです」にして考える。
これで「今日はすごく寒いね」に対して「寒いと思い込んでいる」という応対が、いかに相手の気持ちを無視しているか、ご理解いただけたかと思います。
先ほどの「今日はすごく寒いね」という言葉を、「仕事にやりがいを感じられないんです」に替えても同じです。
「仕事にやりがいを感じられないんです」と言った、彼、彼女を大切に思い、また彼、彼女の立場に立てるのならば、「相談者は仕事にやりがいがないと『思い込んでいる』」なんて言葉が、繰り返しになりますが、いかに自分本位であり、相手を無視しているか、なんです。
「仕事にやりがいがない」という言葉があった、だから「仕事にやりがいがないと『思い込んで』いる」と見立てる。
それはそう書く人が準拠枠、つまり「こう書けばいいんだろう」という準拠枠(内的照合枠)で、相談者を見ているからです。
これが、一番してはいけないことだし、そうしてはいけないと教わっていなければならないんです。
なのに、なぜそう書く人が毎回毎回いるのでしょう?
当然、教える側である養成講座の問題です。
藤原基央なら、こう寄り添う。
さて、「寒い」という言葉が主訴なら、「寒いと思い込んでいる」なんて見立てを立てることはないですよね。
では、相談者ではなく、あなたにとって大切な彼、彼女が、「今日すごく寒いね」と言ったなら、あなたはどうしますか?
藤原基央は、自分のコートの右ポケットに、彼女の冷えた左手をお招きしました。
藤原基央なら、決して「重ね着を促す」なんてことはしないし、「彼女は寒いと思い込んでいる」なんて、とんでもないのです。
そして、彼女と歩調を合わせる(ペーシング)んです。
彼女の歩幅は狭いから。
だから、藤原基央はモテる。当たり前です。
だから、その藤原基央って誰やねん?
BUMP OF CHICKEN のボーカルです。
そして、このエントリーの元ネタは、BUMP OF CHICKENの「スノースマイル」です。
カバーですが、youtubeで聴けるので、お時間のある方はどうぞ。なお、私が歌っているのではありませんので誤解のないように。
恋人なら、これが「正解」で良いでしょう。
では、恋人ではなく、相談者が「仕事にやりがいを感じられないんです」と言っていたら?
まだ「やりがい堀り」をしますか?
「話を聴いて」「自分で考える」
じゃあ、「答え(見立て、今後の支援)」はなんなのって?
万人に共通する「答え」なんてありません。
「今日はすごく寒いね」という言葉を発したのが、友達なのか恋人なのか、はたまた上司なのか同僚なのかで、あなたの行動も変わりますよね。
それと同じです。
「相談者の話を聴いて」「自分で考える」んです。
![]() |
BUMP OF CHICKEN 結成20周年記念Special Live 「20」 (初回限定盤)[DVD] 新品価格 |
