資格で理想のライフスタイルを実現する、キャリ魂塾のキャリ魂太郎です。


このエントリーでは、キャリアコンサルタント学科試験対策用語として「SDGs」を取り上げています。

「SDGs」とは

「SDGs」(エス・ディー・ジーズ(最後はGoalsの略))とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」を意味します。

このSDGsは、国連加盟193か国が2016年~2030年の15年間で達成を目指して掲げた17の目標と、その達成に必要とされる具体的な169のターゲットで構成されており、2015年9月の国連サミットで採択されたものです。

SDGsの17の目標

下記の画像で示される、17の目標が、SDGsの17の目標です。

(出典:経団連HP)

ここでは、キャリアコンサルタント学科試験対策ということでご紹介しますが、昨今の大学生の就活ではほぼ常識に近くなっています。

SDGsが広がる理由

上記の17の目標は、途上国や先進国という区分を超え、地球レベルで人類が健康で発展を続けるために必要とされる「考え方」、つまり貧困撲滅、環境改善、教育機会の平等、国際間不平等など、あらゆる人や地域、国家が持続可能な社会形成のために掲げた理念です。

例えば、大手アパレルブランドやスポーツウェアブランドが、途上国に工場を建設し、低賃金労働者を雇って収益を得ていることは既に多くの批判を集めています。

その反動として、フェアトレードの動きも広がっていることはご承知の通りです。

こういった動きが、途上国での「キャリア」の考え方に影響することは想像に難くありません。

このように、SDGsは非常に大きな目標ではありますが、人類が今後もこの地球で生きていくための共有すべき理念として、広がっているのだと思います。

SDGsのターゲットの第一は、「貧困をなくす」こと

SDGsの169のターゲットのうち、「1. 貧困をなくそう」から、3つだけ見てみます。(1つの目標につき、大体10個のターゲットが設定されています)

1.1 2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。
1.2 2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、すべての年齢の男性、女性、子どもの割合を半減させる。
1.3 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度および対策を実施し、2030年までに貧困層および脆弱層に対し十分な保護を達成する。

これらが達成されていくということは、今までのように安価な商品・サービスが提供されなくなる可能性は否めません。

しかし、世界全体が経済成長していけば、そういったデメリットは吸収されると考えられています。

そして、私やあなたが、キャリアを考えるように、途上国の人もキャリアを考える環境が与えられるべきですよね。

日本で言えば、平成という時代はグローバル化の時代であると同時に、途上国からの搾取の時代でもあったわけですが、これからはそういった時代ではなくなっていくのが一つの方向です。

それは個人レベルで言えば、安い衣料品などが無くなっていくのかもしれませんが、受け入れるべき動きでもあります。

だって、それは「先進国が途上国を搾取して得た結果」安くなっていただけだから。

日本におけるSDGsの動き

日本におけるSDGsについては、下記に挙げた項目を押さえておけば十分かと思います。

1.日本では2016年5月20日に安倍総理が本部長、すべての国務大臣がメンバーになり、第1回「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部会合」が開催され、以降も毎年2回同じメンバーで開催されている。
2.日本はSDGs関連に39億ドルを投資する。
3.2019年に「SDGsアクションプラン2019」を発表
3-1.SDGsと連携する「Society(ソサエティー)5.0」の推進
3-2.SDGsを原動力とした地方創生、強靭かつ環境にやさしい魅力的なまちづくり
3-3.SDGsの担い手として次世代・女性のエンパワーメント

出典:官邸HP

企業におけるSDGsの動き

このSDGsへの取り組みは、学生からも注目を集めています。

特に、経団連は2017年11月に行動企業憲章を改定し、その中で、Society5.0(ソサエティー5.0)というコンセプトのもとSDGsに本気で取り組む、と述べておいます。

結果、大企業からその取引先へと、今後さらにSDGsの流れが強まると予想されています。

こういった知識はキャリアコンサルタントとして必須であり、出題可能性の有無にかかわらず、押さえておきたいところですね。