
Contents
厚労省による全国統一SNSカウンセリング窓口がスタート!?
11月から、厚生労働省が全国統一の(虐待等相談がメインの可能性)SNSカウンセリング窓口をスタートする予定との情報が入りました。
これに伴い、既にSNSカウンセラーの養成講座を行っている団体などで今後SNSカウンセラーの募集・採用が活発化する可能性があります。
SNSカウンセリングスキルの習得は喫緊の課題
既にキャリ魂塾でもSNSカウンセリングの重要性について、メルマガや共進会などで、重ねてお伝えしてきたところですが、今後、実務的にもSNSやオンラインカウンセリングのスキル・経験を問われることが増えてくることは間違いありません。
特に、SNSカウンセリングは、全てログが残り、ほとんどの実務の場でリアル面談で言うところの「ワンウェイ・ミラー」※が行われます。
顔を見ないとダメ、SNSカウンセリングが苦手、ではお呼びのかからない時代になりそうです。
※SV手法の一つ
SNSカウンセリングは、「言語スキル」の習得・向上が必須
私も、これまでSVとして、また相談員としてSNSカウンセリングの現場で実務対応を行っていますが、99%の方が、まだまだ伸びしろがあります。
例えば
「お話しに来ていただき、ありがとうございます。本日はどのようなお悩みでしょうか。お話ししやすいことだけで大丈夫ですので、お話し下さいね」
「お話しに来ていただき、ありがとうございます。本日はどのようなお悩みでしょうか。お話ししやすいことからで大丈夫ですので、お話しいただければと思います」
私の知る限りですが、臨床心理士や精神保健福祉士などの資格をお持ちの方でも、こういった言葉の使い分けを意識していない人がほぼ全員です(ほとんどの方が「今日はどういったご相談でしょうか?」のみです)。
なぜ「から」にするのか、なぜ「思います」にするのか…(その他にも、なぜ「相談」を使わず「お話し」にするのか、「本日」と「今日」はどう使い分けるのかなどもあります)
これが説明でき、使いこなせることで、クライエントの変容に違いが生じます。
「お話ししやすいこと『だけ』」と「お話ししやすいこと『から』」の違い
相談の内容が虐待等であり通告義務が生じた際、「お話ししやすいこと『だけ』」では、氏名などの個人情報を聴きたいと思っても、答えて貰いにくくなることがあります。
当然ながら、氏名などの個人情報は「お話ししやすいこと」ではないからです。
そのため、最初の案内で「だけ」ではなく、「から」を使うことで、最初は話しやすいことを話してもらい、ラポールの進展とともに、話しにくいことを聴くことも包含しておくようにします。
その他、例で言えば、クライエントの年齢によって「本日」と「今日」を使い分けるなど、クライエントの言語水準に合わせた言葉を使うことで、ラポールの進展が変わってくる可能性もあるかもしれません。
もちろん、あくまで「可能性」ですが、プロとして打てる手は全て打ち、よりベターな面談を目指すのは当たり前ですよね。
言葉のプロとして、SNSカウンセリングの学習に取り組む
キャリ魂塾では、ずっとカウンセラーやコーチ、コンサルタントを「言葉のプロ」とお伝えしてきました。
我々の武器は「言葉」を聴くことだけではありません。聴くだけではなく、発することも同等に大事です。
このように、我々は「言葉」でクライエントの変容を試みる職業です。
すでにSNSカウンセリングの学習をスタートされている方も、「言葉のプロ」として、自らの使っている言葉を、一言一句説明できるかどうか…送信前に今一度推敲してみて頂ければと思います。