このエントリーでは、キャリ魂塾の面接ロールプレイ試験対策講座での指導として行っている、「はい、分かりました」の禁止について、解説しています。
Contents
なぜ「はい、分かりました」はダメなのか
キャリ魂塾の面接ロールプレイ試験対策講座(以下、「面接講座」)では、「はい、分かりました」を禁止しました。
同様に、「はい、ありがとうございます」も禁止だし、「はい、そうなんですね」も禁止です。
意味あいは全て同じですので、ここでは「はい、分かりました」の禁止について、解説していきます。
「はい、分かりました」はラポールを壊す
最も大きな理由は、「はい、分かりました」はラポールを壊すからです。
例えばこんな応答がよくあります。

解雇されたので、転職活動しているのですが、なかなか決まらなくて…

解雇されたので、転職活動をしているんですね。差し支えなければ、解雇の理由について教えて頂けますか?

解雇の理由ですか?私の営業成績が良くないからです。

はい、分かりました。営業にやりがいはありましたか?
営業成績が良くない、それは「誰と比べて」良くなかったのか、「どのくらいの期間」、良くなかったのか」、「本当に」営業成績が理由なのか、等、この応答では「何も分からない」。にもかかわらず「はい、分かりました」と答えている。
この土本さん、いったい鈴木さんの「何が分かった」のでしょうか。
何も分かっていません。
何も分かっていないのに「分かった」と「思い込んでいる」だけです。
表面的な応答で「分かったつもり」になっている。
そんなキャリアコンサルタントとの間に、ラポールが生まれるでしょうか?
そして、この応答ですが、「何のために」解雇の理由を確認したのかが分かりません。
クライエントからすれば、「何のために解雇の理由を話させたの?」という不信感が生まれます。
「不信感が生まれる」つまり、ラポールが壊れた・低下したということなんですね。
「はい、分かりました」は「ヒアリング」感が強い
そして、「はい、分かりました」「そうなんですね、ありがとうございます」「はい、そうなんですね」などに共通することですが、この言葉を使うと「話題がいったん終了した」感じを与えてしまいます。
上記の応答も、なんだか冷たいやり取りのように感じますよね。
そう、これらの言葉を繰り返すと、カウンセリングというより「ヒアリング」感が強くなってしまいます。
あなたも、YouTubeなどで表示される、「アンケート」に答えるのって、意外と嫌いだったりしませんか?
アンケートって、「アンケートを求める人のため」のもの。
なので、答えた人にはたいていメリットが無いですし、「アンケートに答えても、その意図が説明されない」からです。
ヒアリングではなく、カウンセリングをしよう
「キャリアコンサルティング」と銘打たれているものの、試験的には、「カウンセリング」的なアプローチが必要であることは言うまでもありません。
「ヒアリング」は、クライエントには何のメリットもなく、ラポールを壊すリスクが高いものです。
そして、ヒアリングになってしまうのは「はい、わかりました」「そうなんですね、ありがとうございます」「はい、そうなんですね」などの、「話題を終わらせる力を持つ言葉」です。
面談がヒアリングになりがちな方は、これらの言葉を封印してみてくださいね。