このエントリーでは、キャリアコンサルタント面接試験の重要なポイントとして、「嫌われる勇気」を持つことを解説しています。
Contents
「嫌われること」を恐れて、「深堀り」できない受験生
「質問するな」と指導する、一部の流派や養成団体は論外です。
適切な質問には、クライエントの内省を深め、自己理解等が明確になる効果があるからです。
また、「伝え返し(オウム返し)」も、ほとんどが「質問」と同義であり、「質問してはいけない」という指導・流派は今やマイナーです。
そんなマイナー流派の教義を強制するような指導者は、このキャリアコンサルタント業界では、今や化石と言っても過言ではありません。
しかし、根本的なところで、キャリコン受験生の多くが「質問」できていません。
それは、クライエントに嫌われること、ひいては「クライエントの機嫌を損ねること」を恐れ、「当たり障りのない応答」に終始しているからです。
クライエントの相談事例

旦那の転勤と、私の正社員登用の話が同時にあって、旦那について行こうか、単身赴任してもらおうか、迷って相談にきました。
キャリコン受験生の応答例

旦那さんに相談されましたか?

ええ、旦那は「君の好きにすればいいよ」って

旦那さんは「君の好きにすればいいよ」って言ったんですね。

はい。だからどうしたらいいのかなって

そう言われてしまうと、どうしたらいいのか迷いますよね

ええ。だから相談に来たんです。

そうですよね…💦
いかがでしょうか。
これがよくある「堂々巡り」になってしまうパターンです。
深堀りをしない、つまり「踏み込まない」から、当たり障りのない応答に終始し、貴重な時間をムダにしてしまう。
その根底には「余計なことを言って、クライエントの機嫌を損ねたくない、嫌われたくない」があります。
キャリ魂太郎の応答例

旦那さんに相談されましたか?

ええ、旦那は「君の好きにすればいいよ」って

旦那さんは「君の好きにすればいいよ」って言ったんですね。

はい。だからどうしたらいいのかなって

旦那さんからそう言われて、あなたはどう感じたんですか?

うーん、なんか肝心なところはいつも、私に丸投げしてくるんですよ。上手くいかなかったときに責任を取りたくないのかなって。

責任を取りたくない…その責任って「何に対する」責任なんですか?

え…?何に対する責任って…

桜木さんと旦那さんのことは、私にはわかりません。だからその「責任」が「何に対する」責任なのか、私にはわかりません。教えていただけますか?

うーん…夫婦の関係が上手くいかなくなったとき、その責任…?

夫婦関係がうまくいかなくなったとき、その責任を取りたくないと?

うーん…はい。だから丸投げせずに、旦那にもちゃんと考えてほしい。

ちゃんと考えてほしい。夫婦関係を考えるということは、旦那さんも答えや方向性を出しますよね。どんな答えや方向性だったら、桜木さんは嬉しいんですか?

………一緒についてきて欲しいって、言ってほしい。
(出典:「ブラックジャック」 ©手塚治虫 秋田書店)
「嫌われる勇気」を持ったブラックジャックになる。
いかがでしょうか。
受験生の応答例では、当たり障りなく伝え返しに終始した結果、堂々巡りになってしまい、結局のところ、ラポールが壊れています(イラつかれている)。
それに対して、私の応答では、「クライエントが『自分自身の気持ち』や『責任』という言葉をきっかけに、自分でも気づかなかった『配偶者に言って欲しい言葉』への気づき」が生じています。
どうしてその違いが生じるのでしょうか。
それは、私が「クライエントのためになるのであれば、嫌われることを恐れず踏み込む」からです。
言い方を変えれば「クライエントは、好き嫌いとは別に、私の問いかけをしっかりと考えてくれる」という「私からクライエントへのラポール」です。
ラポールを強固にすることと、好かれること、嫌われないことには、特に相関はありません。
例えば、ブラックジャックは、こういいます。
「治療費は、3,000万円です」
(出典:「ブラックジャック」 ©手塚治虫 秋田書店)
こんなことを言えば、嫌われるのは当たり前。彼だってそんなことは分かっています。
だけど問いかける。
老いた母のために、3,000万円を出す覚悟があるのかを。
(出典:「ブラックジャック」 ©手塚治虫 秋田書店)
ブラックジャックは、患者に好かれようなんて考えていません。
患者のために、自らの提供しうる「最高の治療」をするのは当たり前。
その最高の治療に値するお金を払う覚悟があるか、それを問いかけているだけです。
何より「クライエントの機嫌を損ねること、嫌われることを恐れ、当たり障りのない応答に終始してしまう」、これが専門家としてふさわしい態度と言えますか?
さて、あなたは、クライエントに
1.とってもいい人だし、信頼しているけど、いざというときはちょっと無理かな…
2.腹立つことも言われるし、ぶっちゃけ嫌いだけど、いざというときはあの人しかいない。
どちらに思われたいですか?
私はもちろん、2です。