心理アセスメント(査定)とは

心理アセスメント(査定)とは、ある人のパーソナリティの心理特性について考察し、その人の問題に対し適応する心理臨床(心理的治療)の理論や技法を決定するための測定。

①心理検査を活用することにより、行動観察や面接ではわかりにくいクライエントの 特性を測ることが
できる。

②心理検査の実施にあたっては、検査の目的や方法をあらかじめ説明し、クライエントの同意を得ることが必要である。

③心理検査の結果を説明するときには、クライエントにわかりやすく、肯定的な伝え方をするよう心がける。

④テストバッテリー(組合せ)は、キャリコン業界では「必要最小限」とされることがあるが、臨床心理的には「複数の検査の組み合わせが基本」とされる。

良い心理テスト

良い心理テストとは、統計的な手順を踏んで作成され、標準化を通してテストが客観的な基準で、正確に、測りたい特性を正し
く測定しているか、をすべて備えたもの。

➡統計的手順・標準化・客観性・妥当性を備えていること。

標準化

標準化とは、その検査が測りたいものをきちんと測れるものになっているようにするため、あらかじめ実験によりデータを集め良い問題だけを残すこと、またそのデータを利用して結果を解釈する基準(尺度)まで兼ね備えることができるようにするための、一連の手続き。
➡標準化が行われていても『信頼性・妥当性』のある心理検査を作成できているとは限らない。

妥当性

妥当性とは、そのテストで何が測られるかを表す概念。

① 内容的妥当性:内容や質問が対象を正しく測定しているか。
例:小学校1年生の国語のテストに小学校2年生の漢字が出題されていると内容的妥当性がないといえる。

② 基準関連妥当性:すでに確立された基準(基準測度)に対して、その基準との一致度を検討して判定される妥当性。
➡基準関連妥当性は、同時期に行われた外部評価や類似のテストとの相関を見る併存的妥当性(concurrentvalidity)と、業績などのように後になって分かるような基準との相関を見る予測的妥当性(predictive validity)に区分される。

③ 構成概念妥当性:テスト結果が心理学的構成概念をどの程度測定しているか。
例:一般知能という概念をそのテストがどれだけ測定しているのか。

信頼性

信頼性とは、テスト結果の正確性を表す概念であり、信頼性係数によって表示される。
➡個人のテスト結果が首尾一貫していて、日によって、またその時の条件によって「違わない」こと。

① 再検査法:2回以上同一対象者に実施して相関係数を求める。

② 平行テスト:形式や内容が同じとみられるテストを同一対象者に実施し、2つのテストの相関係数を求める。

③ 折半法:1つのテストを等質に2組に分け、同時に行ったと考えて平行テスト法により相関係数を求める。