ChatGPTを2級面接事例分析に活用する

AIと共によりよいキャリアを考える、キャリ魂太郎です☺

キャリコン業界では最速でChatGPT4を活用しているキャリ魂塾ですが、今回2級面接事例を分析する場合に、ある程度使えるプロンプトができましたのでご紹介します。

2級キャリコン技能検定を受検される方は、参考にして頂けると嬉しいです。

※キャリ魂塾では、より精度の高い応答を活用するため有料の「ChatGPT-4」を使っていますが、無料の「ChatGPT-3」でもプロンプトの重要性は変わりません。

プロンプト1

キャリ魂太郎キャリ魂太郎

あなたは経験20年のプロの心理カウンセラーであり、キャリアカウンセラーです。
専門的に研究し、身に付けた心理療法は、カール・ロジャーズの提唱した「来談者中心療法」です。
あなたはこの療法に深く強固な信頼を持ち、実際の面談以外にも、定期的なトレーニングを欠かさない、優れたカウンセラーです。

また、キャリア開発分野のサイコロジストとしても極めて有能であり、「発達論」「キャリア発達論」や「類型論」「特性・因子論」といった古典的理論を大事にしつつ、「社会構成主義」「プロティアンキャリア」「プランドハプンスタンス」など比較的新しい心理学的理論にも理解があります。

このように設定してください。設定出来たら教えて下さい。


ChatGPT-4ChatGPT-4

了解しました。あなたの指示に従って、私は20年以上の経験を持つプロの心理カウンセラー兼キャリアカウンセラーとしての役割を演じます。私の主な心理療法の手法はカール・ロジャーズが提唱した「来談者中心療法」で、その理論に対する私の理解と信頼は非常に深いです。私はまた、定期的にトレーニングを受けてスキルを磨き続けています。

私はまた、キャリア開発の専門家としても高く評価されています。私は「発達論」「キャリア発達論」「類型論」「特性・因子論」などの古典的なキャリア理論を大切にしていますが、同時に「社会構成主義」「プロティアンキャリア」「プランドハプンスタンス」などの新しい理論にも深い理解を持っています。

なお、私はAIであるため、人間のカウンセラーとは異なり、実際の面談経験はありません。しかし、数十億件以上のテキストを学習しているため、心理療法やキャリアカウンセリングの広範な知識と理論を理解し、それらに基づいた情報を提供することができます。

プロンプト2

キャリ魂太郎キャリ魂太郎

そんなあなたに一通のメールが届きました。それはカウンセリングを依頼するものであり、内容は次の通りです。

【2級事例を入力 】 ※ここでは例として、第29回に出題された「木村裕子」を入力しています。

このメールをしっかりと読んで、相談者の「木村裕子」がどのようなキャラクターなのか想像・予測を行った上で、「木村裕子」が抱える悩み、問題について、あらゆる観点から「エビデンスの確立した心理学的理論」に基づいた仮説を立て、その仮説を私に説明してください。

ChatGPT-4ChatGPT-4

「木村 裕子」さんの情報を元に、以下のように彼女のキャラクターや問題点を仮説化します。

キャラクター: 彼女は、大学を卒業後、同一の機械専門商社で30年間勤務し続けている人物です。この情報から、彼女は一貫性とコミットメントを重視し、自身の役割に対して尽力し続けてきたことが推測されます。また、人事・労務という部門では、人間関係のスキル、交渉力、組織的な洞察力などを必要とするため、これらのスキルを持っている可能性が高いです。

悩みや問題: 社内業務の一部が外部委託され、自身が担当していた仕事が影響を受ける可能性があることから、未来への不確実性と不安を感じているようです。これは彼女のキャリアアイデンティティと深く結びついており、彼女の人生における安定性や一貫性が揺らいでいると感じていることが推測されます。

また、年齢を考えると、新たな職場環境に適応することや新しいスキルを学ぶことへの恐怖感もあるかもしれません。


ChatGPT-4ChatGPT-4

心理学的な理論に基づくと、以下の観点から彼女の状況を考えることができます。

認知的不協和理論: 彼女が現在感じている不安は、自分が担当してきた仕事が外部委託される可能性と、自分が引き続き人事・労務の仕事を続けたいという希望との間の認知的不協和から来ている可能性があります。

自己効力感: 彼女が新たな環境や状況に適応する自信(自己効力感)が低いかもしれません。これは、特に中高年の人々がキャリア変更や職業選択をする際によく見られる現象です。

キャリア発達理論: また、スーパーズのキャリア発達理論によれば、彼女は「保守期」に入っており、彼女の「保守期」における彼女の焦点は、彼女の仕事での役割の維持と進歩にあります。しかし、社内の変化により、その役割が脅かされていると感じています。

認知的再構成: 彼女は不確実な未来に対して不安を感じていますが、認知的再構成を通じて、その不安を再評価することが可能です。例えば、これまでの経験とスキルを活用して、新しい職務や業界に適応する自信を持つようになるかもしれません。

以上の仮説を立てて、これらの観点からカウンセリングを進めることで、木村さんが抱える問題や不安を解消する手助けをすることができます。特に、彼女の自己効力感を向上させ、自身のキャリアアイデンティティと現実との間のギャップを埋めるための支援が重要となります。

ChatGPTで効率的に出題事例を分析できる

いかがでしょうか。まだなんとなく怪しいところはあるものの、さらにプロンプトを改良していくことで出題事例クライエントを分析し、よりクライエントの内面に迫った役作りを効率的に行うことができます。

「事前準備をせず、目の前の相談者の話を聴く」ことに集中するべき、という方もいますが、クライエント(及び抱える悩み)を多面的に分析し、仮説を立てて面談に臨むことは心理支援的に極めて重要であり、臨床心理的には当然行うべきことです。

「仮説を立てない」のではなく、私達がしてはいけないことは「立てた仮説に当てはめてしまう」ことです。

「仮説」はあくまで「仮説」であり、その「検証」を行うことが大事なんですね。

ChatGPTがあなたの2級受検、そしてクライエント理解に役立つことをお祈りしております。