本エントリーは、キャリ魂塾メルマガで配信した「『思い込み』は『嘘つき』『詐欺師』と一緒。」について、ご紹介しています。 「クライエントの思い込み」は、受容と共感の拒絶 さて、試験も近づいており、毎日論 […]
「作品解釈」タグの記事一覧
「夜に駆ける」にみる「知識のない素人」の関わり方とは?
2469PV
このエントリーは、YOASOBIの「夜に駆ける」を題材に、精神疾患に対する「知識のない素人の安易な関わり方」を読み解いています。 ※「夜に駆ける」は、「タナトスの誘惑」という小説が元ネタです。が、私は […]
キャリ魂塾:キャリコン学科試験サンプル講義「青いイナズマ」
1003PV
このエントリーでは、キャリ魂塾の国家資格キャリアコンサルタント学科試験対策講義のサンプル音声をご紹介しています。 キャリコン学科試験サンプル講義:「青いイナズマ」 「青いイナズマ」の歌詞を考察する 君 […]
「ノルウェイの森」プロローグを「読む」。
1786PV
キャリ魂塾では、「読まない人は聴かない人だ」を掲げており、メールやチャットをはじめとする、「読む」力を、キャリアコンサルタントの重要なスキルと位置付けています。 このエントリーでは、「ノルウェイの森」 […]
歌詞考察:ヨルシカ「あの夏に咲け」と「オーバー」
4076PV
このエントリーでは、キャリアコンサルタントととして、「言葉」への感度をあげるために、ヨルシカの「あの夏に咲け」の歌詞を考察しています。 ヨルシカ「あの夏に咲け」 「あの夏に咲け」歌詞 君が触れたら、 […]
キャリコン学科試験対策:社会構成主義のポイント
1479PV
社会構成主義のポイント このエントリーでは、キャリアコンサルタント学科試験対策として、社会構成主義の押さえておきたいポイントの解説を行うとともに、ヨルシカの「レプリカント」から社会構成主義を解説してい […]
キャリコン学科・面接対策:「読む力」と「聴く力」を鍛える
1414PV
このエントリーでは、「話を聴く」「文字を読む」力を鍛える訓練法について、「歌詞のタイトルを考える」ことをご紹介しています。 人は思っているよりも、はるかに「読まない」「聴かない」 資格試験に限らず、こ […]
キャリコン面接:観察とは「違い・違和感」の原因が分かること
1368PV
このエントリーでは、キャリアコンサルティング(カウンセリング)において、非常に重要となる「観察」について、ヨルシカの「思想犯」という楽曲動画を用いています。 観察とは。 「観察だ。患者と『自分自身を』 […]
「納屋を焼く」:観察とマルチレベルコミュニケーション
1340PV
ミルトン・エリクソンは、個人のコミュニケーションは階層(レベル)的であり、表面的な意味と、その真意が異なることについて述べています。 それは、我々も無意識的に行っており、例えば「暑いね」という言葉には […]
ヨルシカ「ヒッチコック」に見る「支援者」の「態度」
6329PV
このエントリーでは、ヨルシカの「ヒッチコック」で表現されている「先生」から、「支援者の在り方」を考えています。 ヨルシカ「ヒッチコック」を視聴する。 まずは、このエントリーのお題である、ヨルシカの「ヒ […]
キャリコン学科試験:環境の影響による職業選択「歌舞伎町の女王」
12555PV
このエントリーでは、職業選択における「環境」の影響を、椎名林檎の「歌舞伎町の女王」を題材に、解説しています。 環境の影響による職業選択 職業選択において、日本では「自己責任論」が非常に根強く、この考え […]
ノルウェイの森にみる「カウンセラーの在り方」
2551PV
このエントリーでは、村上春樹の「ノルウェイの森」から、「カウンセラーの在り方」について解説しています。 「ノルウェイの森」の冒頭引用 「ノルウェイの森」(以下、本作)は、発達課題が達成できなかったケー […]
キャリアコンサルタント実務:「ノルウェイの森」の永沢さんを考える。
4269PV
資格で理想のライフスタイルを実現する、キャリ魂塾のキャリ魂太郎です。 このエントリーでは、村上春樹のベストセラー「ノルウェイの森」の登場人物である「永沢さん」を考察しています。 永沢さんとは 永沢さん […]
キャリコン学科:発達課題から「ノルウェイの森」を考察する。
17174PV
このエントリーでは、村上春樹の「ノルウェイの森」を発達課題の観点から考察しています。 「僕」はキズキと直子の発達課題達成のための、モデリング対象として選ばれた。 こちらのエントリーを読む前に、↓を読ん […]
発達課題を使った事例検討例:ロジャーズと来談者中心療法批判。
2091PV
このエントリーでは、村上春樹の「ノルウェイの森」を題材に、発達課題の面からの考察とロジャーズ及び来談者中心療法批判を行っています。 ロジャーズの「人間は『十全に発達する』」を発達課題から検討する。 ロ […]
キャリコン面接・論述:藤原基央は「思い込み」とは言わない。
3119PV
キャリ魂太郎です。 このエントリーでは、キャリアコンサルタント論述試験や面接試験で重要になる、「相談者に寄り添う」ことについて解説しています。 自分の考えを相手に押し付けない。 キャリ魂塾講座でお伝え […]
キャリコン実務:相談者はあなたの鏡であり、あなたは相談者の鏡である
1334PV
キャリ魂太郎です。 このエントリーでは、相談者に対するキャリアコンサルタントの「在り方」のひとつについて解説しています。 この間、村上春樹の「風の歌を聴け」や「ノルウェイの森」でエントリーを書いたら、 […]
キャリコン試験・実務:あたかも・やる気・対象に興味を持つこと。
7937PV
今回のエントリーは、サザエさんよりお得な4本立て。 1.ホランド理論 2.試験前なのに勉強する気が起こらない、手につかないといった方へ贈る一節。 3.「あたかも」という言葉。 4.「対象に興味を持つ」 […]