このエントリーは、YOASOBIの「夜に駆ける」を題材に、精神疾患に対する「知識のない素人の安易な関わり方」を読み解いています。 ※「夜に駆ける」は、「タナトスの誘惑」という小説が元ネタです。が、私は […]
「キャリアコンサルタント実務」の記事一覧(2 / 8ページ目)
キャリコン実務:理想のペーシングはジェームズ・コーデン
792PV
このエントリーでは、ペーシングの一つの理想形として、ジェームズ・コーデンとアデルのカープール・カラオケをご紹介しています。 ジェームズ・コーデンとは? ジェームズ・コーデンって誰?という方も少なくない […]
キャリコン実務:キャリコンがキャリアを描けていない問題
701PV
キャリアコンサルタントがキャリアを描けていない問題は、失効数に現れる 「キャリアコンサルタントがキャリアを描けていない」と言われることがあります。 実際、自己理解や自己分析も就活のとき以来していない、 […]
「メモ読」のススメ:「メモの魔力」でメモを取りながら本を読む
1500PV
面談時にメモを取ることに否定的な養成講習が多いと聞いていますが、メモを取ることは面談実務上も非常に重要です。 そして、メモを取る際に重要なのは、「メモの取り方」です。 この「メモの取り方」のマニュアル […]
キャリコン面接:開始3分でクライエントが笑顔になる面接技法
832PV
このエントリーでは、キャリ魂塾の「解決志向キャリアコンサルティング勉強会」で行った、キャリ魂太郎のロールプレイデモ実演を使って、「暗いエント」を「明るいエント」に変える「カウンセリング技法」を解説して […]
現行キャリアコンサルタント制度で、学校教育現場に入れるのか
1543PV
旭川市立北星中学校に在学されていた、廣瀬爽彩さん(14歳)の命が失われた事件について、あるニュースブログの方が独自取材を行われました。 当該中学校の教員の方から語られたリアルとは… キレイごとだけでは […]
キャリコン実務:戦略的キャリアコンサルティングと逐語録
1050PV
このエントリーでは、キャリアコンサルタント試験合格者向けに、実務的なキャリアコンサルティングと逐語録の活用について解説しています。 全神経をクライエントに集中するのではなく、戦略的に話を聴く キャリア […]
キャリ魂塾メルマガ紹介:自殺相談は自生相談
805PV
このエントリーは、キャリ魂塾メルマガからピックアップしたものを、ブログ向けに再構成して掲載しています。 キャリ魂塾メルマガ:「ぼくらの」 お疲れ様です。 「暗いエント」を「明るいエント」に。 資格で理 […]
キャリアコンサルティング実務:「言葉」を観察し、考察する
1391PV
このエントリーでは、週刊少年ジャンプに連載されていた「チェンソーマン」を題材に、「言葉」を観察し、考察するトレーニングをご紹介しています。 チェンソーマンの「新幹線内」での会話を考える 下記は、チェン […]
あすけんと「対人援助職は、AIに代替されない職業」の思い込み
1152PV
このエントリーは、ダイエットアプリ「あすけん」から、今後のAIによる対人援助職の代替可能性について考察しています。 「あすけんの女」に見る、AIの可能性 あなたは、ダイエットアプリ「あすけん」をご存じ […]
第17回以降のキャリコン学科試験:法改正重要情報
2006PV
このエントリーでは第17回以降の国家資格キャリアコンサルタント試験及び令和3年度以降のキャリアコンサルティング技能検定試験で重要となる、労働法関連の改正について、ピックアップしています。 2020年4 […]
キャリコン実務:解決志向傾聴と問題志向傾聴
1171PV
このエントリーでは、解決志向傾聴アプローチと問題志向傾聴アプローチの共通点と相違点について解説しています。 解決志向傾聴アプローチと問題志向傾聴アプローチの共通点 解決志向傾聴アプローチと問題志向傾聴 […]
【閲覧注意】クライエントの心情を捉える能力の訓練法
1449PV
このエントリーでは、キャリアコンサルタントにとって必要な「心情を捉える能力の訓練法」について、ご紹介しています。 心情を捉える能力を身に付け、高める。 私自身、文学部卒業であり、宗教学や、倫理学、哲学 […]
イチロー×落合対談にみる、支援者の「助言」「態度」
1571PV
このエントリーでは、YouTubeで公開されている、イチロー選手と落合博満氏の対談から、支援者の関わり方を考察しています。 イチロー×落合対談を観る いかがだったでしょうか。 助言は、相談者の世界を共 […]
キャリコン実務:解決志向アプローチ勉強会のご案内
1632PV
「問題志向」と「解決志向」の違い まず、「問題志向」と「解決志向」のアプローチ(≒支援スタイル)の違いについて、簡単にご説明します。 「問題志向」とは キャリアコンサルタント養成講習で学ぶアプローチは […]
キャリコン実務:「解決志向」と「問題志向」の違い
3201PV
さて、今日はキャリ魂塾メルマガから「解決志向」と「問題志向」の違いの解説です。 解決志向カウンセリングとは? 塾生の方から、こんなご質問を頂きました。 解決志向アプローチをしているキャリアコンサルタン […]
キャリコン実務:令和2年9月改正!副業・兼業の労災講座
1646PV
労災保険法改正の背景 終身雇用制度の崩壊に伴い、副業を認める会社も増えてきていることはご存知の通りです。 また、多様な働き方を推進する中で、副業・兼業を促進したいと考える国の思惑も、この流れを後押しし […]
キャリアコンサルタント実務:自分のリソースを知り、使う。
1701PV
このエントリーでは、キャリアコンサルタント試験に合格された方向けに、「自分のリソース」を知ること、使うことをご案内しています。 あなたのリソースは何ですか? キャリアコンサルタントの場合、国家資格試験 […]
心理支援基礎講座:5分で学ぶ適切なリファーの困難さ
1454PV
このエントリーでは、キャリ魂塾の心理支援基礎講座(心理援助士講座)から、なぜ使わない心理療法も学ぶ必要があるのか、また臨床心理的なリファーがなぜ難しいのかを、5分弱の音声講義で解説しています。 リファ […]
キャリコン実務:同一労働同一賃金に関する最高裁判断
716PV
本日、同一労働同一賃金(均衡均等待遇)に関する2つの最高裁判断が出ました。 特に、来年4月からの中小企業の同一労働同一賃金に関する社内規定作りに、大きな影響が出るものと思われます。 最高裁、アルバイト […]
キャリコン実務:自律した判断には、適切な「情報提供」が必要
649PV
このエントリーでは、キャリ魂塾メルマガで配信した「Uber Eatsの現状と、キャリアコンサルタントの「情報提供」の必要性」について、一部加筆して解説しています。 Uber Eatsの現状を「情報提供 […]
傾聴失敗例:クライエントに感化され、増幅してしまうケース
1324PV
このエントリーでは、傾聴を行う際の注意点として、「共感」できておらず、感化・増幅してしまうケースをご紹介しています。 クライエントの感情に、感化され増幅してしまうケース 共感するときは、自分の感情や意 […]
歌詞考察:ヨルシカ「あの夏に咲け」と「オーバー」
2737PV
このエントリーでは、キャリアコンサルタントととして、「言葉」への感度をあげるために、ヨルシカの「あの夏に咲け」の歌詞を考察しています。 ヨルシカ「あの夏に咲け」 「あの夏に咲け」歌詞 君が触れたら、 […]
キャリコン実務:チャットカウンセリングワークショップ開講!
1090PV
このエントリーでは、キャリ魂塾の「チャットカウンセリングワークショップ」の開講についてお伝えしています。 匿名・文字チャットによるカウンセリングの必要性 キャリ魂塾は、「オフライン(リアル)面談」にこ […]